魁 三国志大戦のリセマラはできる?最強キャラや序盤の進め方を紹介・解説!

三国志タイトルの新作スマホアプリ「魁 三国志大戦」の攻略情報について紹介・解説していきます。

今回は、魁 三国志大戦はリセマラができるのか?最強のキャラや序盤の進め方などについて解説していきますので、これから魁 三国志大戦を始める人の参考になればと思います。

Contents

魁 三国志大戦|リセマラについて

魁 三国志大戦 リセマラについて

魁 三国志大戦の、リセマラができるかどうかについてやリセマラの必要性など、リセマラに関する攻略情報を紹介・解説していきます。

魁 三国志大戦

魁 三国志大戦
開発元:doublejump.tokyo Inc.
無料
posted withアプリーチ

リセマラはできる?

魁 三国志大戦 リセマラはできるのか?

 

魁 三国志大戦はリセマラが可能なのか?結論から言えば「できます」

一般的なソシャゲ同様に、チュートリアルをクリアしてキャラを獲得し、アカウントを削除するというような流れでリセマラを行うことができます。

リセマラの必要性は?

魁 三国志大戦 リセマラの必要性

リセマラ自体はできますが、リセマラの必要性や重要性については「する必要はない」と言えます。

リセマラが不要な理由はいくつかありますが、主に「アカウントが複数必要」「キャラの獲得には最低でも1日経過しなければならない」という条件があります。

魁 三国志大戦 カード獲得キャンペーン

公式Xより

毎日最低でも1回プレイをすると武将カードパックがもらえるキャンペーンが開催されていますが、報酬が配布されるのはプレイ翌日になるのでその場でのキャラ獲得はできない仕様です。

なので、リセマラによる恩恵はほぼなく、リセマラの効率も非常に悪いと言っていいでしょう。

記事の後半で詳細を解説しますが、魁 三国志大戦のゲーム性やシステム的な面を考えると、リセマラはきにせずどんどんプレイヤーとバトルをした方が効率よく遊べるゲームだと思います。

リセマラをしたい場合は?

魁 三国志大戦 リセマラがしたい時

どうしてもリセマラがしたい!という場合は以下条件と手順を参考にして行ってみてください。

各種OSの複数アカウントを用意

魁 三国志大戦 リセマラをするなら複数アカウントが必要

魁 三国志大戦を開始するにはAppleGoogle」のアカウントに予めデータ連携された状態で始まります。

そのため、一度使用したアカウントでリセマラを行うことができません。

どちらのアカウントも複数用意するとなると、その分のメールアドレスが必要になりますが推奨はされていませんのでその点については自己責任で行ってください。

アカウントの削除方法

リセマラをするためのアカウント削除は以下の方法で行うことができます。

ホーム画面左上にある「≡」アイコンをタップして設定メニューを開く

魁 三国志大戦 アカウント削除手順1

マイアカウントタブ内にある「アカウント情報内のアカウント削除」をタップ

魁 三国志大戦 アカウント削除手順2

確認のポップアップが表示されるので問題がなければ「削除する」をタップ

魁 三国志大戦 アカウント削除手順3

上記手順でアカウントを削除することができるので、削除後は削除前に使用していたアカウントとは別のアカウントで再度ゲームを開始してください。

魁 三国志大戦|最強キャラについて

魁 三国志大戦 最強キャラについて

魁 三国志大戦の、最強キャラ(武将)を独断と偏見ではありますが紹介・解説していきます。

なお、ゲームの特徴としてキャラの強さだけでなくキャラの特徴を活かした戦略や対戦相手のキャラとの相性なども重要なシステムになっています。

その点を含めて、こちらで紹介するキャラは単体性能として強いと思えるキャラの紹介となっています。

趙雲

自身の武力・移動速度を強化槍兵相手の迎撃を無効化することができる計略が優秀。

コストが低いのにも関わず特技の効果も強いものが多く高水準なステータスが魅力。

関羽

武力が非常に高く、自身を含めコスト2以上の武将の武力を強化する計略が強い。

武力の強化だけでなく兵力の回復も同時に行うことができ、計略の効果としては唯一無二と言える。

張春華

開戦後、敵との初戦闘(初動)のみではあるが、範囲内にいる敵の武力を大きく減少させるデバフの計略が強力。

計略発動の条件が魏5部隊と重めだが、単体コストが低いので序盤から魏武将を集めて編成しやすい。

曹操

魏軍限定ではあるが範囲内の魏の味方の武力を強化させることができる。

前述の張春華のように、計略発動条件が魏7部隊必要なため使い勝手は良くないが、魏染めの編成ができれば自陣を大幅に強化することができる。

魁 三国志大戦 趙雲、関羽が最強筆頭

現時点で計略効果の強さや発動条件の手軽さ、ステータスなどの単体性能だけを考慮すると最強キャラは「趙雲・関羽」の2と言えるでしょう。

対象キャラを戦闘に出陣させるられるようであれば、蜀の武将を中心に編成するとそれぞれの強さを最大限に活かすことができると思います。

魁 三国志大戦|序盤の進め方について

魁 三国志大戦 序盤の進め方について

魁 三国志大戦の、ゲーム性や遊び方などを含む序盤の進め方について紹介・解説していきます。

魁 三国志大戦のゲーム性や特徴

魁 三国志大戦 ゲーム性や特徴

魁 三国志大戦は、SEGAが開発したアーケードカードゲームである三国志大戦のIPを活用して、スマホやPCでも遊べるようになった戦略(ストラテジー)シュミレーションカードゲームです。

各武将がもつ計略や特技、タイプを理解して敵との相性など考え軍を編成し、襲い掛かる敵を倒しつつ相手の城を攻め落とすというのが戦闘の主な流れとなります。

戦闘はすべてオートで行われるため、キャラクターの強さ・特徴・組み合わせが勝利の鍵になると言えるでしょう。

また、魁 三国志大戦はブロックチェーンゲームであるというのも大きな特徴です。

ブロックチェーンゲームとは?

ブロックチェーンゲームとは、仮想通貨で使用されているシステムを利用したゲームです。

なので、今まではできなかった「アカウント内に存在するキャラクターやアイテムをプレイヤー同士で売買」することができます。

魁 三国志大戦では、バトル勝利時に獲得できる報酬がそのまま売買となる対象のアイテム(キャラクター)となり、NFTマーケットプレイスで取引して仮想通貨にかえることができます。

もちろん、キャラクターによって価値のある・ないが存在するので、市場的に価値のあるキャラクターでなければ取引自体難しいでしょう。

魁 三国志大戦の遊び方・序盤の進め方

魁 三国志大戦 遊び方や序盤の進め方について

以下、魁 三国志大戦の戦闘までの流れになります。

初期武将の編成

魁 三国志大戦 初期武将の編成

まず最初に、基本ベースとなる武将を自身の手持ち武将から編成します。

編成は4コスト内に収める必要があるので武将のコストを確認して行ってください。

演武
(マッチング)を開始する

魁 三国志大戦 演舞を開始

編成ができたらホーム画面の真ん中に表示されている「演舞」をタップしてマッチングを開始しましょう。

魁 三国志大戦 マッチング後の流れ

マッチングが完了すると拠点を選んで戦闘に参加させる武将の登用選択をすることができます。

戦闘パート

魁 三国志大戦 戦闘パートについて

出陣に参加する武将が決まったら戦闘開始です。

戦闘は全部で3戦行われ、3戦中に敵の本陣(城門への攻撃)を陥落させればその時点で即勝利になります。

魁 三国志大戦 勝利条件

序盤は敵本陣のHP0にすることが難しいので、最終的に与えたダメージが敵よりも多ければ勝利となります。

1戦ごとに登用できる武将が増えていくので、タイプや属している国(魏・呉・蜀)をもとに戦略を立てながら登用しましょう。

戦闘は完全オートで進行していくので、どんな武将を編成していくかがとても重要になります。

勝利後は報酬を獲得できる

魁 三国志大戦 勝利で報酬を獲得

無事に戦闘を勝利できると報酬を獲得することができます。

獲得報酬にはNFTカードパック」「独自トークン」となるので無課金でプレイをしてもNFTアイテムやトークンがゲットできます。

以上が魁 三国志大戦のメインコンテンツの一連の流れとなります。

純粋に三国志の戦略シュミレーションゲームとして楽しむのもありですし、NFT・トークンを意識してゲームを通して仮想通貨を楽しむ遊び方ができます。

まとめ

魁 三国志大戦は、ブロックチェーンタイプの三国戦略シュミレーションゲームです。

SEGAが開発したアーケード版の三国志大戦がPCやスマホで手軽に遊べるようになり、さらにはNFTやトークンを獲得することで売買もすることができるようになりました。

魁 三国志大戦は、基本リセマラの必要はなく、とにかく戦闘を繰り返し行うことが主な遊び方です。

手持ちの武将や登用する武将をうまく組み合わせて戦略的に戦って勝利することで様々なアイテムを獲得することができる三国志ゲームとなっています。

魁 三国志大戦

魁 三国志大戦
開発元:doublejump.tokyo Inc.
無料
posted withアプリーチ