
シリーズ累計が全世界で2000万本以上も売り上げた大人気ゲーム、ペルソナシリーズの最新作「ペルソナ5X」の攻略情報をお届けしていきます。
本作は、初のモバイル・PCゲーム向けのソシャゲとして遊びやすくなったとともに、ペルソナ5をプレイしたことがない人でも楽しむことができるRPGアプリとなっています。
今回は、そんなペルソナ5Xのパーティーを編成するコツや最強パーティーについて紹介・解説していきます。
Contents
ペルソナ5X|パーティー編成のやり方について
ペルソナ5Xでパーティーを編成するやり方などパーティー編成の詳細について紹介・解説していきます。
パーティーの編成をするやり方
パーティーを編成するには以下の手順で行ってください。
- メイン画面右下にある「スマホアイコン」をタップしてメニューを開く
- メニュー内の「パーティーアイコン」をタップする
- 編成画面右上の「パーティー編成アイコン」をタップする
右下の「編成する」をタップして好きなキャラを編成して完了です。
新規でパーティーを編成したい場合は「FORMATION+」をタップして編成枠を増やして新規で編成してください。
作成した編成には最大7文字までの名前を付けることができるので、パーティーのテーマ(〇属性や攻撃型など)ごとに名前を付けて使い分けると良いでしょう。
パーティー編成の仕組み
パーティーはサポート枠を含めて最大5体までのキャラを編成することができます。
基本的な戦闘要員となるのは4体で、調状の領域などの一部コンテンツでサポート枠に編成した5体目を使うことができます。
そのほかにも、一部のコンテンツでは2つ目のパーティーを使用することができるようになるので、状況によって2パーティー分の編成が必要になります。
また、サブ枠の1体はほかのプレイヤーのキャラを借りて使用することができ、自身が設定したアシストキャラが使用されたりほかのプレイヤーのアシストキャラを使用するとフレンドポイントを獲得することができます。
獲得したフレンドポイントは交換ショップで使用することで育成素材などと交換できます。
ペルソナ5X|強いパーティを編成するコツについて
ペルソナ5Xで強いパーティーを編成するためのコツについて紹介・解説していきます。
欲望の共鳴を発動させる
欲望の共鳴とは「各属性の攻撃スキルの与ダメージ量をアップさせる特殊効果」になります。
例えば、火炎属性のキャラを2体以上編成すると「デュエット」という共鳴効果が発動して、火炎属性のスキルのダメージが10%アップするという効果が発動します。
同属性のキャラを3体以上編成すると「アンサンブル」が発動し、デュエットよりもさらにダメージ量がアップした効果が発動します。
ほかにも、4体すべてが異なる属性で編成すると「コンチェルト」が発動し、各属性の与ダメージ量をアップさせることができます。
欲望の共鳴を発動させるだけでも戦闘が優位になることがあるので、共鳴効果を発動できそうな編成ができそうなら意識して編成してみてください。
属性相性を考えて編成する
ペルソナ5Xには「11種類」の属性があります。
各属性の種類については以下の通りです。
物理 | 銃撃 | 火炎 | 氷結 | 電撃 | 疾風 |
念動 | 核熱 | 祝福 | 呪怨 | 万能 |
各キャラには上記の属性のいずれかの属性を持ち、自身の属性に対して有利な属性・不利な属性が存在します。
有利不利属性に対する効果については以下の通りです。
- 弱点:与ダメージが20%アップ
- 吸収:ダメージが無効になりターゲットがダメージの20%分HPを回復する
- 耐性:与ダメージが50%ダウン
- 反射:攻撃が無効になり攻撃者にダメージの20%分反射する
- 無効:攻撃が無効になる
敵の属性や属性相性については戦闘画面左上に表示されている「行動順」の敵アイコンをタップするか、画面右上の方に表示されている「虫眼鏡アイコン」をタップすれば確認することができます。
ほかにも、コンテンツによっては戦闘出撃前の「敵の情報」からも確認が可能です。
効果内容の通り、敵との属性相性で有利になれるようなパーティーを編成できればかなり戦闘が楽になるので敵が強くて勝てない時などは敵情報を確認して有利属性になるようなパーティーを編成しましょう。
ちなみに、敵の弱点で攻撃をすると敵がダウンし「1MORE」というものが発動します。
1MOREが発動すると連続で攻撃することができるので、立て続けて敵にダメージを与えられ優位に戦闘を行うことができます。
キャラの役割を理解、役割ごとの編成を意識
各キャラには「ロール」とい、キャラそれぞれの役割(タイプ)が設定されています。
ロールの種類と特徴は以下の通りです。
- 反抗:単体攻撃が得意、単体の敵に効果的
- 支配:全体攻撃が得意、複数の敵に効果的
- 救援:味方の回復が得意、パーティーの回復能力増加に効果的
- 防衛:味方を守ることが得意、パーティーの生存率増加に効果的
- 優越:味方のサポートが得意、味方を強化して戦闘力を増加
- 屈従:敵を弱体化させることが得意
- 解明:戦闘に直接参加することはないが味方の強化などのサポートスキルで支援
上記7種類のロールがあり、各キャラごとのロールを考えて特化型の編成やバランスの良い編成をすると良いでしょう。
ペルソナ5X|最強パーティーについて
ペルソナ5Xで最強のパーティーを編成するために必要なことや最強パーティーの編成例について紹介・解説していきます。
最強パーティーを編成したいなら○○が必要?
まず、現環境で最も最強と言えるようなパーティーを編成したいなら、「ジョーカー(雨宮蓮)」を所持していることが最大の近道です。
ジョーカー(雨宮蓮)はキャラ単体の性能としても最強クラスのキャラで、どんなパーティーを編成するにしても組み込みたいキャラと言えるでしょう。
ジョーカー(雨宮蓮)は期間限定のガチャで排出率が超低確率での入手となっているので、無課金微課金でプレイをしたい人はリセマラを駆使して獲得してください。
あくまでもジョーカー(雨宮蓮)を持っていれば最強のパーティーを編成しやすくなるだけで、ジョーカー(雨宮蓮)を持っていなくても記事内で紹介・解説している強いパーティーを編成するコツを参考にしてもらいながらパーティーを組んでもらえれば十分強いパーティーを作ることは可能です。
最強パーティーを作るコツ
強いパーティー、最強のパーティーを編成する際に意識すべきポイントを踏まえて、特定のキャラではなくある程度誰でも組めそうな条件に重きを置いて紹介します。
バランスの良いロールで編成
まずは、前述でも触れている各キャラの持つ役割、ロールを意識ての編成です。
例えば、アタッカー・サポーター・ヒーラー・デバッファーなど、各ロールを一体ずつ編成するパターンなどがおすすめです。
攻撃特化の編成もおすすめ
バランス型の編成も良いですが、序盤のメインストーリーで発生する雑魚敵相手の戦闘では攻撃力を重視した編成もおすすめです。
序盤は敵の攻撃性能も高くないので、回復などのサポートよりもアタッカーを多めに編成して火力ゴリ押し的な戦い方もおすすめです。
主人公の使い方を考える
主人公の性能の特徴として、「どんな役割でもこなすことができる」です。
こうした特徴を活かし、例えば自分の手持ちキャラにヒーラーがいなければ主人公をヒーラー、サポーターがいなければサポーターとして使うことができます。
主人公はパーティーから外すことができないので、自身の手持ちキャラを確認して足りないと思う役割を主人公に任せた編成がおすすめです。
まとめ
パーティーは戦闘要員4体とアシスト要因で1体、計5体までのキャラを編成することができます。
挑戦するコンテンツによっては2パーティー分の使用が可能になるので、所持キャラが増えて育成がしっかりできるようなら2つ目のパーティーも編成していおきましょう。
戦闘を優位に立ち回れる編成をするなら、キャラ単体の強さよりも敵との属性相性や使用キャラの役割をよく考えてパーティー編成をしてください。
属性相性が有利なだけでもかなり優位に戦闘を行うことができるので、敵の属性を確認して有利になるキャラを編成することをおすすめします。