
三国志覇道での有益な情報を解説していこうと思います。
これからプレイする方もすでに始めている方も、やはり気になるポイントです。
今回は呂布の部下である張遼の専用部隊編成や陣形について解説していきます。
Contents
三国志 覇道の張遼専用の編成や陣形について解説
呂布の部下の張遼(ちょうりょう)を中心に置いた編成や陣形について解説していこうと思います。

UR張遼を主将にしたおすすめ騎兵編成
三國志 覇道でUR張遼を編成したおすすめの部隊を解説いたします。
主将や副将・補佐に組み合わせる武将や、おすすめの低レアリティ武将も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)を攻略する際の参考にして下さい。
軸となる武将とコンセプト
範囲デバフに長けた部隊編成

UR張遼は攻撃低下のデバフを持つ貴重な武将。
戦法発動間隔25秒に対し効果時間15秒・効果量50%・効果範囲3部隊と攻撃面に対して強力なデバフ性能を誇ります。
攻城戦においても敵の火力低下に大きく寄与できます。
部隊戦向けの火力歩兵編成

兵科相性を悪化させた上での300%の戦法ダメージは、数字以上の火力が期待できる。
UR張遼自身の能力値の高さからも高火力が期待できるので、対部隊戦に特化した編制でも有用。
UR張遼

| 戦法 | 遼来遼来 対象を含む敵3部隊を全ての兵科に悪相性にし、300%の攻撃 さらに攻撃、攻撃速度、対物特効を50%低下 【発動間隔:25秒 / 連携順:遅い】 | 
|---|---|
| 技能 | 突貫 自身が主将の際、部隊の攻撃+3%、副将の連鎖確率+2% 掃討 兵心 活路 | 
戦法で敵3部隊に複数のデバフと高倍率のダメージを与えられます。
天賦1100歩兵武将です。
効果量と効果時間に優れた、デバフ性能の高いUR張遼を主将とした編成致しました。
UR張遼の特徴と評価

| 名 | UR張遼(チョウリョウ) | 字(あざな) | 文遠(ブンエン) | 
|---|---|---|---|
| 性別 | 男 | 天賦 | 1100(UR) | 
| 兵科 | 歩兵 | 相性 | 
攻撃低下を含む強力な範囲デバフ
UR張遼は戦法で敵3部隊を全ての兵科に悪相性にし、ダメージと攻撃・攻撃速度・対物特効デバフを与える武将です。
貴重な攻撃低下を含めた各種デバフの効果量50%と高く効果時間も15秒と長いので、敵部隊の火力低下に大いに役立ちます。
火力面も優秀
UR張遼は敵3部隊の兵科相性を悪化させてから、300%と高い戦法ダメージが発生するので数字以上の高火力が期待できます。
兵科は異なるが同様の範囲ダメージ戦法に加えて防御デバフをもつ司馬懿や徐晃などの武将と組み合わせると、高い面火力を発揮できます。
主将時は部隊攻撃と副将連鎖率を強化
UR張遼が主将時は、技能「突貫」で部隊の攻撃が3%と副将連鎖率が2%上がります。
攻撃に加えて戦闘に影響の大きい戦法発動の期待値を上げられるので、主将としての運用は特に有効になります。
UR張遼の戦法
遼来遼来
| 兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 歩兵 | 物理 | なし | |||||||||
| 効果 | |||||||||||
| 対象を含む敵3部隊を全ての兵科に悪相性にし、300%の攻撃 さらに攻撃、攻撃速度、対物特効を50%低下 | |||||||||||
| 発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
| 25秒 | 敵 / 中 | 25% | 遅い | ||||||||
遼来遼来の追加効果
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 | 
|---|---|---|
| 兵科相性変化 | 敵 / 中 | 15秒 | 
| すべての兵科と物体に対して不利になる | ||
| 攻撃変化 | 敵 / 中 | 15秒 | 
| 部隊の攻撃が低下する | ||
| 攻撃速度変化 | 敵 / 中 | 15秒 | 
| 攻撃の速度が低下する | ||
| 対物特効変化 | 敵 / 中 | 15秒 | 
| 物体に対して不利になる | ||
UR張遼の技能
突貫
| 効果 | ||
|---|---|---|
| 自身が主将の際、部隊の攻撃が上昇、副将の連鎖確率+2% | ||
| Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | 
| +3% | +7% | - | 
| Ⅳ | Ⅴ | - | 
| - | - | - | 

デバフ特化の編成
| 主将 張遼  | ||
| 補佐 孫権  | 副将 甄氏(しんし)  | 補佐 覚醒楽進  | 
| 副将 典韋  | 
| 適用陣形 | 歩兵・初 | 
|---|---|
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 | 
| 能力補正 | 防御上昇 / 知力低下 | 
部隊の戦法
| 【UR張遼】発動間隔:25秒 / 連携順:遅い 対象を含む敵3部隊を全ての兵科に悪相性にし、300%の攻撃 | 
| 【甄氏】連鎖率:33.3% / 連携順:遅い 対象を含む敵3部隊の知力を20%低下させた後 | 
| 【典韋】連鎖率:33.3% / 連携順:遅い 対象を含む敵3部隊に200%の攻撃(兵力が少ないほど威力上昇) | 
部隊の技能
| 突貫1 | 自身が主将の際、部隊の攻撃+3%、副将の連鎖確率+2% | 
|---|---|
| 献身1 | 主将が男性の際、部隊の攻撃が4%上昇 | 
| 用心棒1 | 自身が副将か補佐の際、部隊の防御が4%上昇 | 
| 金剛2 | 部隊の防御が7%上昇 | 
| 掃討2 | 部隊の攻撃速度が4%上昇 | 
| 王佐1 | 自身が副将か補佐の際、部隊の知力が4%上昇 | 
| 不屈1 | 兵力が50%以下の際、部隊の防御が7%上昇 | 
| 連帯2 | 主将と同兵科の武将数に応じて、部隊の攻撃が武将数×2%上昇 | 
| 活路1 | 兵力が50%以下の際、部隊の戦法速度が5%上昇 | 
| 歩兵兵力1 | 部隊内の歩兵武将の人数 × 2%、部隊の兵力が上昇 | 
| 歩兵攻撃1 | 部隊内の歩兵武将の人数 × 2%、部隊の攻撃が上昇 | 
対部隊の火力編成
| 主将 UR張遼  | ||
| 補佐 孫権  | 副将 許褚  | 補佐 覚醒楽進  | 
| 副将 徐晃  | 
| 適用陣形 | 歩兵・初 | 
|---|---|
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 | 
| 能力補正 | 防御上昇 / 知力低下 | 
部隊の戦法
| 【UR張遼】発動間隔:25秒 / 連携順:遅い 対象を含む敵3部隊を全ての兵科に悪相性にし、300%の攻撃 | 
| 【許褚】連鎖率:36.0% / 連携順:遅い 対象に350%の攻撃 | 
| 【徐晃】連鎖率:36.5% / 連携順:普通 対象を含む敵3部隊の防御を50%低下させ、250%の攻撃 | 
部隊の技能
| 突貫1 | 自身が主将の際、部隊の攻撃+3%、副将の連鎖確率+2% | 
|---|---|
| 用心棒1 | 自身が副将か補佐の際、部隊の防御が4%上昇 | 
| 豪傑1 | 部隊の会心倍率が7%上昇 | 
| 金剛3 | 部隊の防御が12%上昇 | 
| 掃討2 | 部隊の攻撃速度が4%上昇 | 
| 連帯3 | 主将と同兵科の武将数に応じて、部隊の攻撃が武将数×3%上昇 | 
| 活路1 | 兵力が50%以下の際、部隊の戦法速度が5%上昇 | 
| 歩兵兵力1 | 部隊内の歩兵武将の人数 × 2%、部隊の兵力が上昇 | 
| 歩兵攻撃1 | 部隊内の歩兵武将の人数 × 2%、部隊の攻撃が上昇 | 
序盤におすすめの編成
| 主将 UR張遼  | ||
| 副将 楽進  | ||
| 補佐 胡車児 (こしゃじ)  | 副将 郭淮  | 補佐 廖化  | 
| 適用陣形 | 基本陣形 | 
|---|---|
| 能力影響 | 主将:大 / 副将:小 / 補佐:微 | 
| 能力補正 | - | 
部隊の戦法
| 【UR張遼】発動間隔:25秒 / 連携順:遅い 対象を含む敵3部隊を全ての兵科に悪相性にし、300%の攻撃 | 
| 【楽進】連鎖率:36.5% / 連携順:遅い 対象に200%の攻撃 | 
| 【郭淮】連鎖率:33.0% / 連携順:普通 自身を含む味方2部隊の防御を50%上昇 | 
部隊の技能
| 突貫1 | 自身が主将の際、部隊の攻撃+3%、副将の連鎖確率+2% | 
|---|---|
| 連帯2 | 主将と同兵科の武将数に応じて、部隊の攻撃が武将数×2%上昇 | 
| 騎兵守備1 | 部隊の対騎兵防御が5%上昇 | 
| 用心棒1 | 自身が副将か補佐の際、部隊の防御が4%上昇 | 
| 掃討2 | 部隊の攻撃速度が4%上昇 | 
| 活路1 | 兵力が50%以下の際、部隊の戦法速度が5%上昇 | 

陣形の解放条件と一覧
三國志 覇道の陣形について解説です。
解放条件や陣形一覧も紹介しているので、三国志覇道で陣形について調べる際にご覧ください。
陣形の効果と特徴
部隊に技能や補正を付与
陣形は部隊に様々な補正や技能を付与できます。
部隊の兵科や運用に合わせて陣形を選択することで、より強力な部隊編制が可能となる。
主将の能力依存度が下がる
基本以外の陣形は主将の能力影響度が下がり、副将や補佐の能力影響度が上昇します。
主将以外の育成も重要となるが、副将と補佐も育成することで、より戦力の強化が可能です。
陣形ごとの能力反映率
| 基本陣形 | 各陣形・初 | |
|---|---|---|
| 主将 | 約 100% | 約 60% | 
| 副将 | 約 10% | 約 20%〜25% | 
| 補佐 | 約 5% | 約 15%〜20% | 
各陣形の研究Lvを上げると倍率が上昇
研究所で各陣形の研究レベルを上げると、育成度の変わらない同じ武将を編制している部隊の「対物・機動」以外の能力が上昇しました。
そのため陣形の研究レベルを上げると、武将の能力反映率が微量だが上昇すると考えられます。
兵科の統一と使い分けが重要
陣形技能の多くは兵科が指定されていたり、特定兵科が多いほど効果量が上昇します。
部隊内の兵科を出来るだけ統一し、兵科ごとに陣形を使い分けることが重要となります。
異兵科の部隊でも戦力が上昇する可能性あり
歩兵武将ばかりの部隊であっても陣形「騎兵・初」を適用すると、戦力が上昇する可能性があります。
戦法の効果を優先して主将に天賦や兵科レベルの低い武将を配置し、副将や補佐に能力や兵科レベルの高い武将を配置している場合、一度陣形を適用してみましょう。
陣形の解放条件
研究の序論で機能を解放
陣形機能は技術研究の序論(初期ツリー)の「陣形解放」を研究すると解放されます。
機能解放後は編制画面の「陣形」で変更可能です。
専門分野で陣形を獲得
序論以外の研究分野で、部隊編制時に選択できる陣形を各1つずつ獲得できます。
各分野ごとに下記の特徴を持つ陣形を解放可能です。
各分野の陣形と特徴
| 初級都市開発 | 防御・初 防衛向きの陣形 | 
|---|---|
| 初級歩兵術 | 歩兵・初 歩兵向きの陣形 | 
| 初級弓兵術 | 弓兵・初 弓兵向きの陣形 | 
| 初級騎兵術 | 騎兵・初 騎兵向きの陣形 | 
分野は慎重に選択しよう
陣形の解放・強化には多くの素材が必要な上、専攻分野は設定すると3日間は再変更できません。
陣形自体は専攻に関係なく使用できるが、どの分野(陣形)から解放するかは慎重に決めましょう。
陣形一覧
| 陣形 | 能力影響 / 技能 / 補正 | 
|---|---|
| 基本 | 解放条件(分野) 初期解放 能力影響 技能 補正 | 
| 防御・初 | 解放条件(分野) 初級都市開発 能力影響 敏活 補正 | 
| 歩兵・初 | 解放条件(分野) 初級歩兵術 能力影響 歩兵兵力 補正 | 
| 弓兵・初 | 解放条件(分野) 初級弓兵術 能力影響 弓兵兵力 補正 | 
| 騎兵・初 | 解放条件(分野) 初級騎兵術 能力影響 騎兵兵力 補正 | 
以上になります。
三国志覇道の世界は広大です。
PvPやのんびりプレイ、はたまた無言軍団でお互いに恩恵だけを受けるなど、プレイスタイルに合った軍団を見つけるか創立してみましょう。





